弁天様に見守られ、100余年の時を紡ぐ下町銭湯

読み物

辨天湯 北島鉱一さん

1日の汗を洗い流し、広々とした浴槽にザブンと浸かって手足を伸ばす至福の瞬間。風呂好きの日本人にとって、銭湯というのはまさにこのうえない癒しの空間ともいえるでしょう。そんな銭湯を100年以上にわたって営み続ける辨天湯の4代目、北島鉱一さんにお話を伺いました。

気になる「辨天湯」と「弁天様」との関係は…?

かつては町のそこかしこに当たり前のように存在していた銭湯。今ではその数も激減し、稀少な存在となっていますが、そんな時代においてもなお、昔ながらの形で地域に根付いているのが「辨天湯」です。古い歴史をもつ銭湯であることは間違いないのですが、この界隈は戦時中の大空襲により焼け野原となってしまったため、古い資料が残っておらず、正確な創業年は不明なのだとか。

親戚の方が書かれたという看板の文字も味わいがあります

「2代目である私の祖父が明治37年(1904年)に生まれたときには、すでに銭湯をやっていたので、少なくとも100年以上続いていることは確かですね」とオーナーの北島鉱一さんは話します。

4代目の北島鉱一さん

マンションの1階という立地もちょっと珍しいですが、辨天湯を訪れた際にまず目を引かれるのが、入口にある小さな祠『圓福殿弁財天(弁天様)』です。なぜ、ここに弁天様が祀られているのか、その理由についても確かな記録は残っていませんが、次のように語り継がれているそうです。

“かつて、新福井町(現浅草橋)には小さな池とお不動様があり、その脇に弁天様を祀る弁天堂があった。弁天堂は大正12年の関東大震災で焼失。町の有志により荘厳なお堂が再建されたものの、戦災により再び消失してしまった。そうした様々な経緯を経た後、昭和30年ごろに辨天湯の2代目店主が銭湯の入口に設置場を設け、行き場のない弁天様を祀った。”

入口に祀られた弁天様は、まさに辨天湯のシンボル

弁天様があったことに由来して店名を「辨天湯」と名付けたのか、辨天湯がすでにあり、水に関係のある弁天様を引き取ったのか、それも定かではないとのことですが、この小さな祠が辨天湯のシンボルになっていることは間違いありません。

ピーク時は台東区南部に100軒以上の銭湯が!

浅草橋は、古くから問屋街として発展してきた町。住み込みで働く従業員たちは、仕事を終えると銭湯で汗を流しました。そして、営業終了間際に駆け込んでくるのは、柳橋の料亭の板さんたち。そんな常連客で辨天湯は日々賑わい、深夜1時ごろまで営業していた時代もあったそうです。

「戦後の復興が始まって町にどんどん人が集まり、それに伴って銭湯も増えていき、ピーク時には都内に2700軒近くありました。やがて高度経済成長期を迎え、ほとんどの家庭にお風呂がある生活となり、銭湯も減っていきましたね。多いときには台東区南部だけで100軒以上という時代もありましたが、今では、浅草橋・蔵前エリアに残っているのはうちも含めてわずか4軒となりました」(北島さん)

この広々とした浴槽と高い天井がなんとも気持ちいい!

近年、サウナや露天風呂を導入するなど、スーパー銭湯的な付加価値をつけて集客を目指す銭湯も少なくないなか、辨天湯では今も昔ながらのスタイルを貫き、家族経営で営業を続けています。常連のお客様のなかには、「家にお風呂はあるけれど、私は銭湯が好きだから」と、長年通い続けている方も少なくないとか。一人暮らしの高齢の方などは、ここへ来て誰かと会話をすることも大きな楽しみとなっているそうで、銭湯というのは現代においても、地域のコミュニティの場として大切な存在なのだな、と感じました。

経験がものをいう銭湯の仕事

また、北島さんのお話を伺ってあらためて気づかされたのは、銭湯を運営していくには想像以上に専門的な知識や経験が求められるということです。銭湯で私たちが気持ちよく入浴できるのも、設備がきちんと整えられ、安定的に快適なお湯が提供されているからこそ。そのためには、機械の適切な管理が必須となるわけですが、これはけっして容易なことではないようです。

いつも気持ちのよいお湯に入れるのも、徹底した管理があればこそ

「たとえば、ボイラーのモーター音にちょっとでも異変があれば、瞬時に気づいて別のものに切り替えるなど、速やかな対応が必要になります。“こういうときにはこうする”というのは、数々の経験の積み重ねで体に染みついているものなので、ある意味、職人的な仕事といえるかもしれませんね」

なるほど……。銭湯の仕事というのは、実に奥深いものなのですね。

ランステや寄席など、銭湯という場を活用した多彩な取り組みも

地域に根付いた銭湯という役割も担いつつ、辨天湯ではさまざまな取り組みにも積極的に挑んでいます。たとえば、ランニングステーションとしてのランナーへの場所の提供。主な利用者は、隅田川テラスなど近隣を走るランナーで、5、6人のチームで来て汗を流し、近くで飲んで帰る、という方も多いそうです。川沿いを気持ちよく走った後、銭湯でさっぱりして、冷たいビールで喉を潤す……ランナーにとってはこのうえない至福の時間でしょうね。

そしてもうひとつ、定期的に開催しているのが「辨天寄席」。落語のおもしろさをより多くの人に知ってもらいたいとの思いから、辨天湯を会場として落語家を招き、寄席を開いています。銭湯と落語という組み合わせがなんとも下町らしく、粋な感じがします。

辨天寄席で落語を披露する橘ノ圓満師匠

「いかに幅広い層のお客様に来ていただくか、これが大きな課題だと思っています。私としては、お子さんにもっと来てほしいんですよね。最近の子どもたちは銭湯に行ったことがなく、他人と一緒にお風呂に入ることに抵抗感を感じる子も少なくないようで、林間学校で子どもたちが抵抗なく入浴できるようにと、近くの小学生たちが体験に来たこともありました。小さいころから銭湯に入っておけばそうしたこともなくなると思うので、『あそこに行ったら楽しいことがある』と思ってもらえるように、お菓子や絵本なども用意しています。最近は、週末に親子連れで来てくださる方も増えてきて、とてもうれしく思っています」(北島さん)

東京都浴場組合公式キャラクター「ゆっポくん」と一緒に記念写真が撮れるフォトスポットも

地元職人とのコラボで生まれたオリジナルグッズ

こうして日ごろからさまざまなアプローチで銭湯の魅力を伝えている北島さんですが、これまでモノマチでも多彩なコラボイベントを開催してきました。たとえば、2017年の第9回のときには、「下町銭湯体験」と銘打って、黒湯染め手ぬぐいのワークショップや浴室のお掃除体験を実施。さらに、下町銭湯体験チームで製作した動画『湯上り辨天体操』もYouTubeにアップしました。これは、田中箔押所の田中一夫さんとSTUDIO SURUMEの菊池光義さんによるデュオ「ゆず湯」が歌うオリジナルソング『湯上り辨天体操』(作詞:佐藤周作 作曲:田中一夫)にのせて、辨天湯を舞台にモノマチ参加店のメンバーが躍るという、なんともほっこりとした動画。今でもYouTubeで観ることができるので、ぜひ『湯上り辨天体操』で検索してみてください。

また、2023年の第14回では、タマ美容化学とコラボし、期間限定で浅草海苔シャンプー&トリートメントなどを提供しました。シャンプーやトリートメントは、実際に使ってみないと使い心地がわからないので、こうして実際に銭湯で試せるというのはうれしい限りですね。

タマ美容化学とコラボして提供した浅草海苔シャンプー&トリートメント

さらに、モノマチ用のイベントだけでなく、新たなコラボも実現。それは、田中箔押所と浅原皮漉所の協力を得て完成した、オリジナルのコインケースです。

オリジナルのコインケース。革の色や柄、留め金、箔押しなどの組み合わせがすべて異なる一点もの

「何かオリジナルのグッズを作りたいな、ということで思いついたのが三角形のコインケースです。一番こだわったのはサイズで、銭湯で使える共通入浴券がピッタリ入るように特注しました。実は最初、“革ならなんでもいいんだろうな”と思って、私と息子で選んだのですが、浅原さんからは『こんなに厚さや硬さがバラバラだと、加工がしづらい』と言われてしまって。箔押しするにも、三角形のものは位置合わせが難しいということも初めて知りました。やはり、モノづくりというのは素人が手を出すものではないですね。お二人にいろいろとご指導いただいたおかげで、思い描いていたとおりのものが完成しました」(北島さん)

現在、4代目として辨天湯を支えている北島さんですが、すでにご長男が後を継ぎたいとおっしゃっているそうです。手足を思いっきり伸ばし、広々とした浴槽に浸かる開放感と気持ちよさは、まさに銭湯でしか味わえない醍醐味。この癒しの空間がこれからもずっと守り続けられることを願ってやみません。

辨天湯
東京都台東区浅草橋1-33-6 浅草橋シティハイツ1F
TEL:03-3864-7100
URL : http://www7b.biglobe.ne.jp/~bentenyu

Photo by Hanae Miura
Text by Miki Matsui

ピックアップ記事