革財布が魅せるものづくりの世界は、繊細で遊び心に富んでいる。

読み物

株式会社ラモーダヨシダ 代表取締役 吉田昌充さん

リーンで軽やか。ウィットに富む遊び心。

機能性とデザイン性の両面を兼ね備えたクラッシーな革財布の製作を手がけるのが、財布職人の集まる街、台東区東上野にある日本最大級の革小物メーカー「ラモーダヨシダ」。

創業より半世紀以上にわたって、革財布・小物を専門にオリジナルアイテムやOEM/ODMアイテムを生み出し続けてきました。

「繊細さ」が革財布を形作る

「財布屋に就職した父が、1961年、結婚と同時に独立し、会社を立ち上げたのがはじまりです。財布屋に勤めていた頃の父は営業担当。革小物のライバルが少なかった大阪で、営業で培ったお客さんとのつながりを生かしたことで、軌道に乗りました。その後、70年代に入ると巷ではライセンス物が大流行。自分たちもブランド名を付けようということになり、1978年にプライベートブランドmicが誕生します。」

かつて、二つ折り財布や長財布はもっぱら東京の文化であり、大阪は袋縫いのがま口財布が主流だったそう。創業当時、縫い目が表から見える財布は大阪では珍しく、順調に販路を拡大したのです。

二つ折り財布や長財布は、がま口財布とは異なり革が何層にも重なっているのが特徴。製作の極意は、寸法を守ることにあると吉田さんは話します。

「型紙の段階で0.1ミリの誤差があるだけで、革を何層にも重ねたときに大きなズレが生じてしまうんです。切るべきは図面の線の外側なのか、中心なのか、内側なのか、というように細かな部分を気にかけることが鍵となります。」

ほんのわずかなズレも許されない革小物の世界には、職人向けの技術認定試験があるんだとか。かばん、ハンドバッグ、靴、小物、ベルトの5分野があり、合格率は約2割と非常に過酷な試験です。

株式会社ラモーダヨシダの代表取締役を務める吉田昌充さん。財布のあれこれを大変親身に教えてくださいました。現在、革小物の職人向け技術認定試験の認定員も担当しています。

「革小物は縫い目が表から見えるため、仕立ての精巧さも必要です。特にカード入れのように段になっている部分は凸凹が多く、まっすぐミシンをかけるのが難しい。職人の技術認定試験では、少しでも縫い目が曲がると不合格になってしまうことがあります。そのくらい、ステッチはまっすぐであることがマストなんです。」

使い心地から逆算された「形が複雑で作るのが大変そう」な財布がmicの得意商品。

受検の条件は10年以上製造に携わっていること。熟練の職人たちが受検しても、現時点で小物分野の1級合格者はなんとたった42人というのが驚きです。

数えるほどしかいない1級の合格者のうち、4人はラモーダヨシダの職人。革が何層にも重なる複雑な財布が形になるのは、繊細さを持ってものづくりに向き合う職人がいるからこそだと言えるでしょう。

機能的な遊び心が随所に。ブランドの絶対的アイコン「ヒップポケット革財布」

腕利きの職人が生み出す数多くのアイテムの中で、長きにわたりアイコンとして王座に就いているのがヒップポケット革財布。パンツの後ろポケットにすっぽりとおさまるように設計された、ユニークなフォルムが特徴です。

「デザインしたのは今から20年以上前です。当時はジーンズが大流行。角が四角い財布をパンツの後ろポケットに入れると、ポケットが破れてしまったり、財布の角が折れてしまったりと、何かとダメージがありました。そこで使いやすさを追求した結果、ヒップポケット革財布が誕生しました。」

パンツのポケットにぴったりフィット。使い手にとっても、お財布にとっても、心地よいこと間違いなし。

こだわりが詰め込まれているのはフォルムだけではありません。指をかければすっと取り出すことができるホックがついていたり、ポケットの中で財布の糸が擦れにくいような構造になっていたりと、使い手を支える繊細なこだわりがたくさん。

至れり尽くせりのアイテムなだけにファンが多く、昨年は、SNS企画として「HIP POCKET AWARD」を実施しました。使用年数や経年変化、エピソードなど、愛用中のヒップポケット革財布を存分に自慢するという、なんともマニアにとっては堪らない企画です。

中には、10年以上大切に使い続けたヒップポケット革財布を自慢してくれた人もいたそう。お尻のポケットに入れながら10年間も傷まずに使用できるとは、良質であることを改めて感じさせられます。

ヒップポケット革財布は二つ折り財布から長財布まで、好みに合わせて選べるよう豊富なラインナップが勢ぞろい。micの代表作として、そして象徴として、これからも多くの人に愛され続けることでしょう。

モノが作られる過程を知った上で、「買う」という選択を。

良質で使い心地のよいアイテムは他にも。丸いシボ目の型押し加工が施されているエンボスシリーズは、軽くて傷がつきにくいのが特徴。

日本有数のタンナー(皮に加工を施し革に仕上げる職人のこと)が集まる街、兵庫県たつの市で、型押し加工に定評のあるタンナーの手によって作られた牛革を使用しています。

micでは、通年販売されているベーシックカラーに加えて、シーズンごとに限定カラーが登場することも。クラシカルな革の色合いは言うまでもなく魅力的ですが、季節や気分に合わせてシャープなカラーを選ぶのも革財布の楽しみ方の一つですね。

マルチな収納が叶うエンボスシリーズ。グレイッシュでアンニュイな甘さが魅力のモーブピンク、瑞々しくラグジュアリーなグリーンはどちらも人気の限定カラー。

モノマチとの関わりがスタートしたのは、会社の新人研修をデザビレの村長にお願いしたことがきっかけでした。

「モノマチは知り合い同士で固まることがなく、新規の人が安心して参加できる空間。当時は、顔を出すたびにいろいろな人に”はじめまして”と自己紹介をした記憶があります。」

絶えず自己紹介をするほど、モノマチは多くの人と出会えるコミュニティだと感じている吉田さん。モノマチのイベントでもワークショップを開催してきましたが、いつかは本格的なワークショップをやってみたいと考えているそう。そこには、モノが作られる過程を知ってほしいという思いがありました。

「数々の工程を経て形になるのがものづくりというもの。例えば財布の場合は、革梳き、縫製など、多くの職人の手を渡ってようやく1つのアイテムとなり売り場に並びます。このようにモノがどうやって完成するかを理解した上で、”だからこそ買う”という選択を取ってほしいですね。」

吉田さんの望みは、売り場にも。上野本店には、一般のお客様が立ち入ることのできるギャラリースペースがあります。

もともと業者向けの展示室だったギャラリースペース。普段なかなか触れることのできない”完成途中”のパーツが並んでいます。

また、売り場のすぐ横に作業場が併設されており、社員さんのデスクや職人が愛用しているミシンがズラリ。多くの財布が誕生していることを実感できる、そんな空間です。

最後に、吉田さんは財布への思いを語ります。

「日本には、財布に対して特別な感覚を持っている人が一定数いると感じています。例えば、お札を入れるときに丁寧に向きをそろえたり、縁起のいい日には財布を新調したり。また、キャッシュレスが主流の海外諸国に比べると、財布がお出かけの必需品である人も多いのが事実。そのようなお客さんの生活の一部になるような、愛着の持てる財布をこれからも作り続けていきたいですね。」

ラモーダヨシダ(mic 上野本店)
東京都台東区東上野1-3-3
TEL : 03-5816-1821
URL : http://www.lmy.co.jp/index.html

Photo by Hanae Miura
Text by Mizuki Sugawara

ピックアップ記事